萬葉集の学び始め おまけ

シェアする

前々回、前回と続いて、私が大学で万葉集を学び始めたころ、萬葉集巻九の1679番

城國爾キノクニニ 不止將徃來ヤマスカヨハム 妻社ツマノモリ 妻依來西尼ツマヨシコサネ 妻常言長柄ツマトイヒナカラ

紀伊の国に 止まず通はむ 妻のもり 妻寄し来さね 言ひながら

一云 嬬賜爾毛ツマタマフニモ 嬬云長良ツマトイヒナガラ

一に云ふ 妻賜ふにも 妻と言ひながら

万葉集巻九・1679

を訓んだ時の記憶をたどってみた。萬葉輪講会という自主的な研究会において、当時一年生であった私が初めて報告を担当した短歌である。

繰り返しは避けたいので詳細は、

ともあれ、ここまで学んだことを1つの形にしなければならないときが来た。そう、初めての発表である。あてがわれたのは・・・城國爾キノクニニ 不止將徃來ヤマスカヨハム 妻社ツマモコソ 妻依來西尼ツマヨリコサネ 妻常言長柄ツマトイヒナカラ一云 嬬賜

…とだいぶ長くなってきた。あと少々というところまできたが、こっから先がちょいと私が言いたいことを言った部分になる。そこのところは次回に回して、今日はここまでにしたい。と、前回は中途半端なところで終わってしまった。であるから、今回は当然その続

を読んでいただければと思うのだが、その二つ目の記事で、私がこの報告において少々こだわった点について触れた。4句目、「妻依來西尼」の「尼」という文字の読みについてである。

周知のごとく万葉集の時代にあってはまだ平仮名は存在しておらず、その時代の人々は漢字の音やら訓やらを利用して日本語の「おと」を表記していた。当該の文字はおそらくはその音によって日本語の「ね」という音を表そうとしていたというのが、一般的な考え方であった。その意味は「希求」…すなわち何らかの行為を他者に要請する意を示す…そんな終助詞であると多くの注釈書は説明していた。しかるに、当時最新の注釈書であった新潮の古典集成「萬葉集」はこれを「に」と訓み、その意味を「ね」と同じ「希求」とした。

はたして「ね」とよむことがこの歌の作者の意にかなうのか、それとも「に」と読んだ方が作者は膝を叩いてくれるのか…

奈良時代に合って他者に対して何らかの行動を「希求」する終助詞として「ね」も「に」も存在することは前回に述べたことである。だったら、「尼」という文字のよみ方として「ね」が正しいのか「に」が正しいのか…が次の争点となるが、これもまたいずれもあり得るとするのが前回述べたところであった

しかしながら、作者がこの歌を詠んだときはそのどちらかであったことは疑いない。学び始めの私は、その最新であるという理由をもって古典集成の「寄し来さに」という訓みに惹かれているとの由の報告をし、H先生よりやんわりとたしなめられた。

てなことを書いたら、玉村の源さんからありがたくも次のようなコメントをいただいた。

同じ巻9の1694番の四句目が「吾尓尼保波尼」という本文で、これを諸注釈は「われににほはね」と訓んでいますので、1つ目の「尼」は「に」、2つ目の「尼」は「ね」の仮名としていますね。
こういう例があるので、「尼」を「に」と訓むことは十分に可能でしょうね。

源さんが教えてくださったのはこの歌。

鷺坂作歌一首

栲領巾の 鷺坂山の 白つつじ 我れにほは(吾尓保波) 妹に示さむ

萬葉集巻九・1694

当該の第4句のみ原文を示した。問題は「尼保波尼」の部分である。

この部分、多くの諸本「尼保波弖」「尼保波氐」として「にほはで」と訓まれてきた。ただ、いくつかの本では、「にほはで」のまま「尼」と書いていたり、「にほはに」と訓み「尼」と書いている。

古い時代の注釈書では「にほはで」の訓みを前提に説明を施しているのだが、「萬葉考」にいたって「さて此四の句の氐は泥にてねの意なり」として、初めて「にほはね」という訓みを示した。さらには萬葉集略解がこれをっ継承し、「波の下の尼今氐に作、官本によりて改めつ。尼をねのかなにも用ふ、泥を省けるか。」とし、さらに「にほはねはにほへを延云也。」としたのに以降の注釈書はおおむね従っている。

これに異を唱え「にほは」と訓んだのが、新潮社の古典集成である。さらには古典集成「萬葉集」の著者の一人、わが師匠M先生の師匠である伊藤博先生ここもまた「先生」とよばずにはいられないが著された「萬葉集釋注」もこれに従っている。そこにあまり詳しい説明はくわえられてはいないのだが、「に」とも「ね」ともよめる「尼」の字であるが…同じ句の中でしかも2字しか間に挟んでいない同じ「尼」の字を「に」とよんだり、「ね」とよんだりするのは変じゃないか…ということらしい。

確かに萬葉集全体を見渡した時、「尼」の字は「に」とも「ね」とも音読される。それはおそらく筆録者によるのだろう。だとすれば、この当該の部分は、どう考えても複数の筆録者は考えられない。「吾尓尼」までが筆録者Aで、「保波尼」を筆録したのがBだなんてあり得ない。その一人であるはずの筆録者が「尼」と書いて、一方では「に」とよませ、そのたった3文字下で「ね」とよませた…これは考えにくい。

かくして、私はこの「にほはに」と訓むことを支持する次第である。となれば…1679番の「依來西尼」も「寄し来さね」ではなく「寄し来さに」と訓めるということになりはしないか…

ただ、このことにもっと自信をもって「どうだ…」とばかり胸を張るには少々早すぎる。

まずは

この当該の部分は、どう考えても複数の筆録者は考えられない。「吾尓尼」までが筆録者Aで、「保波尼」を筆録したのがBだなんてあり得ない。

とは書いたものの、本当にあり得ないのかどうか、すなわち一つの句の中で一つの文字を違った音でよむ例は本当にないのかどうか確認する必要がある。

さらには、仮に一つの句の中で一つの文字を違った音でよむ例がなかったとして、1694番歌でのことを1679番歌に適用するためには、この二つの歌の筆録者が同じ資料であることが、言い換えれば同一人であることが条件となる。一部の注釈書にはそのように考えている向きがあるが、そのあたりの検証も必要であろう。

ところで、上に示した源さんからのコメントに私は

次の発表を任されたのがこの鷺坂の歌でした。ただ…たぶんこの「こせ尼(ニ・ネ)」のこともあったので、結構問題意識をもって取り組んだはずなんですが…記憶がないんですよね

とお答えした。「結構問題意識をもって取り組んだ」のは覚えているのだが、報告の際にどのようなことを言い、どのような反応があったのか…ほかの部分についてのものは僅かばかりであるが記憶が残るのだが、この部分に関してはまったく記憶がない。

情けないことながら、不思議なことでもある。

シェアする

フォローする

コメント

  1. 玉村の源さん より:

     確かに、三友亭主人さんのおっしゃるように、この問題を考えるには、あれこれ検証すべき事がありますね。
     難しい問題ですね。

     2回目の発表の歌についての記憶があまりないのは、初めての発表である1回目の歌の記憶があまりにも鮮明だったせいかもしれませんね。

    • 三友亭主人 より:

      源さんへ

      >2回目の発表の歌についての記憶があまりないのは
      確かにそうで、中にはどの歌を報告したかさえ覚えていないものもありますね。
      覚えているのは…48番49番と、1249番ぐらい。あとは輪講会ではなく演習で報告した巻17の家持の律詩ぐらいで、あとはとんと覚えていません。もっと報告したはずなんですがねえ…

      >あれこれ検証すべき事
      私に思いつくのは文中に挙げた二つの点ぐらいなんですが…
      とくに同じ句中にある同じ字が違った音でよまれるというケースを調べるなんて言うのはだいぶ手間がかかりそう…同じ歌中で同じ漢字が違う読みっていう調査は対象を限定したうえであったのですが、それは訓読みの例ばかりでして・・・今の場合には参考になりませんでした。